ここでは、変動金利を選択する際に必ず知っておかなければいけない5年ルール1.25倍ルールについて、具体的にどういうリスクが生じるのか・・・その仕組みを図解で詳しくお伝えします

スポンサーリンク

5年ルールと1.25倍ルールは消費者のため?金融機関のため?

 変動金利返済ルールには5年ルールと1.25倍ルールというのがあります。最近はこのルールによらない金融商品も提供されるようになっていますが、変動型は原則このルールによると考えてください。

 5年ルールとは金利が変動しても5年間は返済額を変えないというルールです。通常年2回金利が見直されますが、返済額は5年間は変えずに、5年置きに見直しするのです。

 一方、1.25倍ルールとは、5年ごとの返済額の見直しの際、金利上昇によって返済額が大きく上昇することになっても、これまでの返済額の1.25倍が上限になるというものです。

 これらのルールは、金利上昇により、返済額の大幅な上昇をさせないというもので、一見すると消費者に配慮したルールでもあるのですが、実は、過払い利息の危険性が潜んでいるのです。わかりやすくするため例を極端にしていますが、下図にその概念を示します。

金利が上昇して利息額が増えても5年ルールにより毎月返済額が一定に押えられるため、元金返済分を縮小して調整される。 5年毎に返済額が見直しされるが、前回返済額の1.25倍が上限となるため、本来返済すべき額の全てを返済できない。⇒元金よりも利息が優先して返済される 返済額は一定だが、実は金利変動に応じて、利息の返済割合が変化している!

◆金利変動に伴い本来支払うべき返済額 毎月の返済額よりも利息が大きくなったため、元金が払えないばかりか、払いきれない利息が発生(未払い利息) 金利の下降により、本来返済額が毎月返済額よりも少なくなった場合、その差額は元金返済に充当される。 5年ルール、1.25倍ルールは、元金の償還を遅らせ利息額を増加させる!

 総利息額を決める要素で決定的なのは金利の大きさですが、上昇局面では、これらのルールによる元金の支払い遅延による利息増嵩があることを知っておく必要があるでしょう。返済額の大きな変動はない替わりに、見えないところで利息を支払っていることを忘れないでください。

次のページ変動金利が上昇したときの対応策は?