住宅エコポイントの条件・工事期間
エコ住宅ポイント制度の正しい情報について客観的視点で解説します。
住宅版エコポイント制度のわかりやすい解説 >
住宅エコポイントの発行条件
> 住宅エコポイントの条件・工事期間
住宅エコポイントの条件・工事期間
エコポイント発行の条件が多少複雑なため、混乱される方もいるようです。
発行条件となる省エネ基準は新築とリフォームで異なり、また、一戸建て住宅と共同住宅でも異なり、さらには木造と非木造でも条件が異なります。工事期間も新築とエコリフォームでは若干異なるため、条件の違いをしっかりと把握しておくことが大切です。
住宅エコポイントの発行対象工事
▼住宅エコポイントの発行対象工事は大きく分けて以下の2つ
1.エコ住宅の新築―(省エネ法のトップランナー基準に適合する新築住宅)
―(省エネ判断基準(平成11年基準・次世代省エネ基準)を満たす木造住宅)
2.エコリフォーム
―(窓、外壁等の断熱改修、バリアフリー改修)
エコポイント対象条件がちょっとわかりづらいため体系化してみました。

▼エコポイント発行対象となる工事期間の条件
1.エコ住宅の新築- 平成21年12月8日~平成22年12月31日までに建築着工したもの
- 平成22年1月28日以降に工事が完了したもの
2.エコリフォーム
- 平成22年1月1日~平成22年12月31日までにエコリフォームの工事に着手したもの
- 平成22年1月28日以降に工事が完了したもの
▼その他
- 上記申請期限の前に発行予定ポイントまで発行した場合は、上記によらずポイント発行が終了となります。
- 持家・借家、一戸建ての住宅・共同住宅等の別によらず対象となります。
- 他に国からの補助を受けている住宅については、原則としてエコポイントの申請をすることはできません。(長期優良住宅普及促進事業の100万円補助との併用は不可)
ただし、高効率給湯器や太陽光発電設備等に対する補助のようにポイント発生の対象となっていないものへの補助は重複して申請することができます。 - ポイントが発行された住宅であっても、要件を満たせば税制特例や融資の優遇を受けることができます。
- エコポイントの申請期限については、コチラです。
スポンサードリンク
運営者情報
当サイトでは、消費者の立場に立った客観的情報を、建築士の立場で提供しています。
主観的に発せられる住まいの情報群に一般消費者の方が混乱させられないよう、中立の立場でわかりやすい情報発信に努めています。
あなたの住まいづくりに本当に役に立ったと思っていただけることを願っています。
運営者:K(一級建築士)
主観的に発せられる住まいの情報群に一般消費者の方が混乱させられないよう、中立の立場でわかりやすい情報発信に努めています。
あなたの住まいづくりに本当に役に立ったと思っていただけることを願っています。

運営者:K(一級建築士)
お気に入り