平成22年3月8日(月)からスタートした住宅エコポイント制度。住宅エコポイント事務局においてポイントの発行及び商品等への交換の申請受付が順次進められています。
エコポイント発行の条件が多少複雑なため、混乱される方もいるようです。
発行条件となる省エネ基準は新築とリフォームで異なり、また、一戸建て住宅と共同住宅でも異なり、さらには木造と非木造でも条件が異なります。工事期間も新築とエコリフォームでは若干異なるため、条件の違いをしっかりと把握しておくことが大切です。
―(省エネ法のトップランナー基準に適合する新築住宅)
―(省エネ判断基準(平成11年基準・次世代省エネ基準)を満たす木造住宅)
2.エコリフォーム
―(窓、外壁等の断熱改修、バリアフリー改修)
エコポイント対象条件がちょっとわかりづらいため体系化してみました。
2.エコリフォーム
エコポイント発行の条件が多少複雑なため、混乱される方もいるようです。
発行条件となる省エネ基準は新築とリフォームで異なり、また、一戸建て住宅と共同住宅でも異なり、さらには木造と非木造でも条件が異なります。工事期間も新築とエコリフォームでは若干異なるため、条件の違いをしっかりと把握しておくことが大切です。
住宅エコポイントの発行対象工事
▼住宅エコポイントの発行対象工事は大きく分けて以下の2つ
1.エコ住宅の新築―(省エネ法のトップランナー基準に適合する新築住宅)
―(省エネ判断基準(平成11年基準・次世代省エネ基準)を満たす木造住宅)
2.エコリフォーム
―(窓、外壁等の断熱改修、バリアフリー改修)
エコポイント対象条件がちょっとわかりづらいため体系化してみました。

▼エコポイント発行対象となる工事期間の条件
1.エコ住宅の新築- 平成21年12月8日~平成22年12月31日までに建築着工したもの
- 平成22年1月28日以降に工事が完了したもの
2.エコリフォーム
- 平成22年1月1日~平成22年12月31日までにエコリフォームの工事に着手したもの
- 平成22年1月28日以降に工事が完了したもの