エコリフォームの場合の申請書類
エコ住宅ポイント制度の正しい情報について客観的視点で解説します。
住宅版エコポイント制度のわかりやすい解説 >
住宅エコポイントの申請方法
> エコリフォームの場合の申請書類
エコリフォームの場合の申請書類
◆申請先 |
---|
●エコポイントの申請は、住宅の所有者が、住宅エコポイント事務局に対して以下のいずれかの方法で行います。 ・事務局が各都道府県に設けた受付窓口における申請 ・事務局への郵送による申請 |
◆注意事項 |
●個人・法人の別、また、建築主・購入者の別によらず、申請することができます。 ●新築住宅を対象としてポイントの発行申請ができるのは、住宅の所有者がかわっても、1住戸につき、1回のみとなります。 ●ここでは、個人が申請する場合の標準的な申請書類について説明します。 |
(A)窓の断熱改修
〇 ガラス交換・内窓の新設ガラスメーカー又はサッシメーカーにおいて、個々の製品に対して、製品型番と製造番号を付した性能証明書※1が交付されることを前提に、申請書に次の書類を添付して申請を行います。(1~4は申請者が工事施工者から入手する必要があります。ただし、4の写真については申請者が撮影することもできます。)
1. メーカーが発行する性能証明書(製品型番、製造番号及び大きさが付されたもの)
2. 工事施工者が発行する工事証明書(工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)、工事期間、工事内容等を記載)
3. 工事施工者が発行する領収書
4. 工事現場写真(工事後に窓ごとに撮影※2)
5. 申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
6. (代理申請を行う場合)代理申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
※1 ガラス及び内窓については、出荷時に原則として製品に性能証明書が添付されています。在庫品等で性能証明書が添付されていないものについては、工事施工者が必要書類をメーカーに郵送することにより、性能証明書が発行されます。
※2 ガラス交換又は内窓の新設を行った窓ごとに、当該窓全体が写るように撮影されたもの。(ガラス交換又は内窓の新設を行った全ての窓の写真が必要です。)
〇 窓交換
申請書に次の書類を添付して申請を行います。(1~4は申請者が工事施工者から入手する必要があります。ただし、4の写真については申請者が撮影することもできます。)
1. メーカーが発行する性能証明書※1(製品型番、製造番号及び大きさが付されたもの)
2. 工事施工者が発行する工事証明書(工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)、工事期間、工事内容等を記載)
3. 工事施工者が発行する領収書
4. 工事現場写真(工事後に窓ごとに撮影※2)
5. 申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
6. (代理申請を行う場合)代理申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
※1 交換窓については、工事施工者が必要書類をサッシメーカーへ郵送することによって、性能証明書が発行されます。
※2 交換を行った窓ごとに、当該窓全体が写るように撮影されたもの。(交換を行った全ての窓の写真が必要です。)
(B)外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
申請書に次の書類を添付して申請を行います。(1~4については申請者が工事施工者から入手する必要があります。ただし、4の写真については申請者が撮影することもできます。)1. 卸業者等が発行する納品書又は吹込工事施工業者が発行する施工証明書(製品型番、使用量が付されたもの)
2. 工事施工者が発行する工事証明書(工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)、工事期間、工事内容等を記載)
3. 工事施工者が発行する領収書
4. 工事現場写真(改修部位ごとに施工中の状況を撮影※)
5. 申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
6. (代理申請を行う場合)代理申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
※ 断熱改修工事を行った外壁、屋根・天井又は床ごとに1枚ずつ、断熱材を施工していることがわかるように撮影されたもの。
(C)バリアフリー改修
申請書に次の書類を添付して申請を行います。(1~3については申請者が工事施工者から入手する必要があります。ただし、3の写真については申請者が撮影することもできます。)※バリアフリー改修工事は、(A)窓の断熱改修または(B)外壁、屋根・天井、床の断熱改修工事とあわせて行った場合にのみ、ポイント発行となりますので注意してください。
1. 工事施工者が発行する工事証明書(工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)、工事期間、工事内容等を記載)
2. 工事施工者が発行する領収書
3. 工事現場写真(工事後に対象施工部位ごとに撮影※)
4. 申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
5. (代理申請を行う場合)代理申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)
※ バリアフリー改修工事を行った手すりの設置、屋内の段差解消、通路又は出入口の幅の拡張ごとに1枚ずつ撮影されたもの。
スポンサードリンク
運営者情報
当サイトでは、消費者の立場に立った客観的情報を、建築士の立場で提供しています。
主観的に発せられる住まいの情報群に一般消費者の方が混乱させられないよう、中立の立場でわかりやすい情報発信に努めています。
あなたの住まいづくりに本当に役に立ったと思っていただけることを願っています。
運営者:K(一級建築士)
主観的に発せられる住まいの情報群に一般消費者の方が混乱させられないよう、中立の立場でわかりやすい情報発信に努めています。
あなたの住まいづくりに本当に役に立ったと思っていただけることを願っています。

運営者:K(一級建築士)
お気に入り