住宅のエコポイント制度が創設されることになりました

エコ住宅ポイント制度の正しい情報について客観的視点で解説します。
住宅版エコポイント制度のわかりやすい解説 >  住宅エコポイントの発行条件  > 住宅のエコポイント制度が創設されることになりました

住宅のエコポイント制度が創設されることになりました

住宅分野における経済対策
 ・住宅のエコポイント制度の創設(1000億円)
 ・住宅金融支援機構による長期固定住宅ローン「フラット35」の金利を(現行0.3%→1.0%)へ引き下げ幅を拡大(4000億円)


 住宅版のエコポイント創設が平成21年12月8日の閣議で決定され、2009年度の第2次補正予算に盛り込まれることになりました。総額7.2兆円の経済対策の住宅関係施策の一つで、住宅版のエコポイントに係る予算は1000億となっています。


手続きなど詳細はこれからとなりますが、新築住宅で概ね30万円相当のポイントになると見られています。エコポイント発行は、一定の省エネルギー性能をクリアした住宅に対して行われます。エコポイントは商品券やプリペイドカードなどに交換できる予定で、ポイント額が大きいため、交換対象商品・サービスも多様化が検討される予定です。
ネーミングは「エコ住宅ポイント」の予定。

住宅版エコポイントとあわせて、同時に打ち出された経済対策として長期固定住宅ローン「フラット35」の金利引き下げ策があります。エコポイント同様、一定の省エネルギー性能をクリアすることが条件となります。こちらの予算規模は4,000億円と非常に大きい額となっており、景気浮揚と省エネ推進という国の強い意気込みが感じられます。
そのほか、住宅取得時の贈与税の非課税枠拡大なども盛りこまれており、不景気を背景とした、住宅購入に対する国の手厚い支援が実施されることになりそうです。

家電分野で好評だったエコポイント制度が住宅分野でも生かされるということで、消費者にとってはなじみやすいイメージがあります。太陽光発電設備に対する補助金など、エコに対する公的な後押しなどもあって、消費者意識がエコ住宅に対して向けられており、エコ住宅ポイントは大きな注目を集めそうです。

詳細が公表され次第、随時最新情報をお伝えしたいと思います。


スポンサードリンク
運営者情報
 当サイトでは、消費者の立場に立った客観的情報を、建築士の立場で提供しています。
 主観的に発せられる住まいの情報群に一般消費者の方が混乱させられないよう、中立の立場でわかりやすい情報発信に努めています。
 あなたの住まいづくりに本当に役に立ったと思っていただけることを願っています。

運営者:K(一級建築士)
 当サイトへのお問い合わせは mail@@sumai-fun.comまでお願いいたします。(@を一つとって送信してください)

RSS
お気に入り